クラブだより:ローレルC30クラブ
クラブだより:ローレルC30クラブ
クラブだより:ローレルC30クラブ
初代ローレルC30型(1968年4月6日の発売)の生誕50周年を迎えた2018年に発足したオーナーズクラブです。毎年4月に歴代ローレルが生産された「日産村山工場」跡地で恒例の「里帰りミーティング」を行い交流を深めています。
初代ローレルC30型(1968年4月6日の発売)の生誕50周年を迎えた2018年に発足したオーナーズクラブです。毎年4月に歴代ローレルが生産された「日産村山工場」跡地で恒例の「里帰りミーティング」を行い交流を深めています。
初代ローレルC30型(1968年4月6日の発売)の生誕50周年を迎えた2018年に発足したオーナーズクラブです。毎年4月に歴代ローレルが生産された「日産村山工場」跡地で恒例の「里帰りミーティング」を行い交流を深めています。
発売56年目の記念日に「ローレルC30を語る会2024」を開催
2024年4月6日
昭和43年4月6日の発売から56年目となる記念日に、初代ローレルセダン2台、ハードトップ2台と姉妹車関係にあるブルーバード(510型)、初代フェアレディZ(S30型)が、歴代ローレル生産工場であった日産村山工場跡地の一画にある販売会社ショールームに集まりました。
2024年4月6日
昭和43年4月6日の発売から56年目となる記念日に、初代ローレルセダン2台、ハードトップ2台と姉妹車関係にあるブルーバード(510型)、初代フェアレディZ(S30型)が、歴代ローレル生産工場であった日産村山工場跡地の一画にある販売会社ショールームに集まりました。
2024年4月6日
昭和43年4月6日の発売から56年目となる記念日に、初代ローレルセダン2台、ハードトップ2台と姉妹車関係にあるブルーバード(510型)、初代フェアレディZ(S30型)が、歴代ローレル生産工場であった日産村山工場跡地の一画にある販売会社ショールームに集まりました。
元気なメンバーと会えるのもイベントの楽しみです
元気なメンバーと会えるのもイベントの楽しみです
元気なメンバーと会えるのもイベントの楽しみです
ゴールドの車体色のセダンは、「足立5」というシングルナンバーの1968年の発売当初の1800デラックスB仕様で、吊下式ワイパーを備ています。もう1台のセダンは、マイナーチェンジ後の1970年式で、オリジナルのメロウグリーンに近い「ノート」用純正色オリーブグリーンでオールペンした車体を初披露。ハードトップは、何れもトップグレードの1970年式2000GXで、シルバーのオーナーの方は、遥々長野県から自走で来場いただきました。
ゴールドの車体色のセダンは、「足立5」というシングルナンバーの1968年の発売当初の1800デラックスB仕様で、吊下式ワイパーを備ています。もう1台のセダンは、マイナーチェンジ後の1970年式で、オリジナルのメロウグリーンに近い「ノート」用純正色オリーブグリーンでオールペンした車体を初披露。ハードトップは、何れもトップグレードの1970年式2000GXで、シルバーのオーナーの方は、遥々長野県から自走で来場いただきました。
ゴールドの車体色のセダンは、「足立5」というシングルナンバーの1968年の発売当初の1800デラックスB仕様で、吊下式ワイパーを備ています。もう1台のセダンは、マイナーチェンジ後の1970年式で、オリジナルのメロウグリーンに近い「ノート」用純正色オリーブグリーンでオールペンした車体を初披露。ハードトップは、何れもトップグレードの1970年式2000GXで、シルバーのオーナーの方は、遥々長野県から自走で来場いただきました。
オーナーのみなさんとご自慢の愛車と共に
オーナーのみなさんとご自慢の愛車と共に
オーナーのみなさんとご自慢の愛車と共に
会では、各オーナーからの愛車トークや記念撮影など、麗らかな春の一日、名車談議で花を咲かせました。
会では、各オーナーからの愛車トークや記念撮影など、麗らかな春の一日、名車談議で花を咲かせました。
会では、各オーナーからの愛車トークや記念撮影など、麗らかな春の一日、名車談議で花を咲かせました。
サイド、リヤも美しいです
サイド、リヤも美しいです
サイド、リヤも美しいです
510型ブルーバードとS30型フェアレディZ
510型ブルーバードとS30型フェアレディZ
510型ブルーバードとS30型フェアレディZ