電気自動車による課題解決「ブルー・スイッチ」
日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」とは
美しい日本を、さらに美しいブルーに
日産は電気自動車の活用による、社会の変革、地域課題の解決に取り組む日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進しています。豊かな自然と人々が共生するゼロ・エミッション社会の実現には、CO2排出ゼロの電気自動車普及だけでは成し得ません。
電気自動車のパイオニアでありリーディングカンパニーの使命として、電気自動車活用による社会変革、社会課題を解決するために、2018年から「ブルー・スイッチ」と命名し、活動をスタートしました。全国の自治体や企業・団体など、さまざまなパートナーの皆さまと共に取り組んだ件数は、活動開始からこれまでに200件を越えました。
クルマも、道路も、街も、社会も、もっともっと美しい「ブルー」に、日本をもっと美しい国に、との想いを込めて、これからも「ブルー・スイッチ」は、進化してまいります。
「ブルー・スイッチ」活動で解決を目指す5つの地域課題
なぜ電気自動車の活用が地域課題の解決につながる?
電気自動車は、走行時に大気汚染や地球温暖化の要因の一つであるCO2を排出しない、環境負荷の低減に貢献するクルマです。所有するクルマを、電気自動車に変えていくだけではなく、電気自動車のカーシェアリングもひとつの方策です(日産のカーシェアリング:NISSAN e-シェアモビ)。
また移動手段としてだけでなく、搭載された大容量バッテリーを蓄電池として活用することができます。このような特徴を活かすことでさまざまな地域課題を解決できます。

「ブルー・スイッチ」事例集
日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」はこれまで全国の自治体や企業・団体の皆さまと多くの取り組みを行っています。


社会で認められる「ブルー・スイッチ」の活動

自動車業界初「第18回エコツーリズム大賞」特別賞を受賞
環境負荷の少ない移動手段として、観光分野でも走行中のCO2排出がない電気自動車が注目されています。2021年に環境省と「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を締結し、電気自動車での国立公園の来訪を優遇するゼロカーボンドライブの推進ほか、自治体及び関連団体の協力にもと電気自動車での観光地来訪を優遇する施策、さらにその優遇をより手軽に受けられる「ブルー・スイッチカード」の運用などサステナブルな観光に向けた取り組みが評価され、自動車産業の企業として初めて「第18回エコツーリズム大賞」特別賞を受賞しました。
国立公園オフィシャルパートナーシップ
環境省と企業・団体が相互に協力し、「国立公園利用者の拡大」「環境保全への理解促進」「地域の活性化」を目的とした取り組みである「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。今回、環境省が本パートナーシップを自動車産業の企業と締結するのは初となり、電気自動車活用による目的の達成に向けた活動を展開していきます。


気候変動アクション環境大臣表彰受賞
令和3年度の気候変動アクションで、「電気自動車普及によるCO2削減、及び日本電動化アクション“ブルー・スイッチ”活動」として、環境大臣表彰を受賞しました。
「気候変動アクション環境大臣表彰」は、環境省が気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体の功績をたたえるためのもので、CO2削減に向けた両社の取り組みが高く評価されたものです。
なお日産が推進する日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」は、環境省主催の「第9回グッドライフアワード」においても、「実行委員会特別賞 地球と人への想いやり賞」を受賞しました。

「第6回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)2020」最優秀賞受賞
2019年に甚大な被害をもたらした台風15号による、千葉県の長期停電の支援活動が、電気自動車を非常用電源として大規模に活用した初の事例になります。車両53台を自治体や福祉施設に貸与。特に交通弱者の視点から福祉施設や保育所で電力を供給しました。この事例を中心とした「ブルー・スイッチ」の取り組みが評価され、次世代に向けた先進的なレジリエンス(強靱化)社会の実現に貢献する取り組みを表彰する「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)」の最優秀賞を受賞しました。

ブルー・スイッチカード
日産は、脱炭素化や環境負荷低減の取り組みの一環として、電気自動車優遇策を実施している地域を電気自動車で訪れた際に、そのサービスを簡易に受けられる電気自動車利用証明のひとつとして、「ブルー・スイッチカード」の運用を行っています。「ブルー・スイッチカード」は、これまでの車検証やカギの提示などに代わり、スマートフォンの画面上で電気自動車の利用を簡易に証明するカードとして活用いただけます。
2022年10月11日から、日産のコネクテッドカーサービス「NissanConnect® サービス」が提供する電気自動車オーナー向け NissanConnect アプリ*1 でご利用いただけます。より多くの日産電気自動車オーナーの皆さまに簡便に利用いただけるよう、今後もデジタル上での仕組みを拡大していく予定です。

NissanConnect アプリにおける「ブルー・スイッチカード」の表示方法
①アプリ画面、右下のアカウントマークを選択
②アカウントメニュー画面から「ブルー・スイッチカード」を選択
*1 NissanConnect アプリを利用するには、有料のNissanConnect サービスへの加入が必要です。
* 「NissanConnect」は、日産自動車株式会社の登録商標です。

全国にひろがる電気自動車優遇のサービス
日本観光自動車道
国内の観光自動車道にて、有料自動車道路利用料や関連施設での割引を実施
一般社団法人 日本観光自動車道協会会員観光自動車道 電気自動車優遇策一覧
日本各地、団体による電気自動車優遇
お問い合わせ先
自治体・企業の皆さまからのご質問など、「ブルー・スイッチ」の取り組みについてのご相談窓口です。
ブルー・スイッチ事務局<blue-switch@mail.nissan.co.jp>